晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『羊と鋼の森』:宮下奈都|温かく静謐な筆致で綴られた美しい物語

f:id:dokusho-suki:20181014114522j:plain

 2016年本屋大賞受賞作。ピアノの調律師の物語という程度しか知りませんでした。私の勝手な思い込みかもしれませんが、調律師をテーマとして扱った小説は少ないのではないでしょうか。同じピアノでも、ピアニストを主人公にした小説は数多くありそうです。

 最初に感じたのは、この小説の美しさです。言葉の美しさ、表現の美しさ、内容の美しさ、そして登場人物たちの美しさ。読んでいて、その美しさが心に響きます。調律師の話なので、劇的な展開や大きな事件が起こる訳ではありません。それでいて、物語に引き込まれていく。登場人物たちに惹かれていく。登場人物たちが、皆、ピアノに対し真摯だから。私は、そう感じました。 

「羊と鋼の森」の内容 

ゆるされている。世界と調和している。それがどんなに素晴らしいことか。言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい。ピアノの調律に魅せられた一人の青年。彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説。【引用:「BOOK」データベース】    

「羊と鋼の森」の感想 

謐な筆致で綴った文章  

 温かく静謐な筆致で綴った。この言葉に「羊と鋼の森」の素晴らしさが凝縮されています。使われている言葉、それを使って紡ぎだす表現が小説の世界を静かで美しい世界にしています。描かれる風景は、自然の素晴らしさを描くとともに、自然の脅威や人間の力が及ばない奥深さも感じさせます。そして、この小説の最も重要な要素はピアノの音です。調律師の話ですから当然なのですが、音を表現するのはとても難しい。

 高い音、低い音、大きい音、小さい音、硬い音、柔らかい音。

 音の表現の仕方はいろいろあります。しかし、音の本質は、感覚に訴えてくるものです。いくら詳細に説明された音であっても、読者の感覚・感性に訴えてこなければ物語で描こうとしている音の本質は伝わりません。

 調律師の話ですから、様々な種類の音を読者に伝えなければなりません。単なる音の違いでなく、その音がピアノを聴く者にどのような印象を与えるのか。その音が引き起こす様々な感情を、読者にも共有させなければならない。とても、難しいことです。それが、この小説では見事に伝わってきます。
 何故伝わってくるのか。
 緻密で美しく表現する情景が、伝えてくるのだと思います。美しい文章が、美しい音を伝えてくる。その表現の細かな違いが、伝わってくる音の違いになっているのでしょう。また、この小説を美しくしているのは、作中に「悪意」が全く存在しないことも理由のひとつでしょう。そのことは、非現実的なことかもしれません。現実味のない物語と言う方もいるでしょう。しかし、この悪意のない物語がとても心地よく感じました。 

トーリーに関して 

 一言で言うなら、一人前の調律師を目指す主人公「外村」が成長していく物語です。ここで言う「一人前」が、一体何を指すのか。それが外村を悩ませ、自らが進むべき道を迷わせるのですが。 

 ピアノを中心に進む物語。調律師たちがピアノに抱く純粋な思いが、読んでいて心に響いてきます。彼らがピアノに対し、調律に対し、抱いている考え方は各々違っています。そのことが、外村の進んでいく道を惑わせていきます。

  • 誰が調律師として正しいのか。
  • どうすれば、一番いい音を出せるのか。
  • その答えがあるのかどうか。  

 ピアノの調律師の仕事がどのようなものなのか、詳しく知りません。ピアノの音を合わせる。その程度の知識です。この小説で行われている調律師たちの作業や考え方が、一般的なことなのかどうかも分かりません。しかし、それは重要なことではないと感じています。この小説は、調律師としての成長だけを描いている訳ではないからです。調律の向こう側に人生を投影させ、生きていくこと自体を描いているからです。外村は調律を学ぶとともに人生を学んでいるからこそ、大きく悩むのでしょう。調律師によって求める音も違えば、技術も違う。まさしく人生が、人それぞれによって違うのと同じです。 

悩んで答えを求めて努力する。目標を見失う。様々な困難を乗り越える。そうやって初めて自分の求めるものに近づいていくのだと思います。 

 外村は高校生の時に、調律師である板鳥宗一郎の調律を見て調律師を目指します。たった一回の調律が、彼の人生を決定づけ行動させたのです。そのような出会いを経験できる人は稀でしょう。もしかしたら、稀ではなく気付かないだけかもしれません。たまたまの出会いが人生を変える。ただ、変わった人生を生きるのは、変えた人ではありません。人生を充実したものにできるかどうかは、その人次第ということです。

 物語は、外村の成長途上で終わります。彼が、この物語の中で迷ったり、失敗したりした経験は全て無駄ではありません。私たちも、同じように人生における努力で無駄になるものはひとつもないのだと信じたい。 

最後に 

 この美しい小説を、私の拙い文章でお伝えできるとは思えません。物語は、淡々と進みます。その淡々と進む物語の中に、どれほど多くの人生が描かれているのか。

 調律師。存在は知っていても、その仕事の中身は良く知りません。しかし、調律師が思い描く理想と言うものは、きっと表現されているのでしょう。